豊洲市場のマグロせり見学デッキからの見学が2019年1月15日より開始しました!
間近で観れるセリ見学は抽選。夫さんが応募し、初日に観に行くことができました。レポを兼ねて、気づいた点や注意点、感想を書いていきますね。
まずは応募から。間近で見る場合は、事前申込による抽選制です。
詳しくは→マグロのせり見学事前抽選について(東京都中央卸売市場)
さて、運良く当選したら、豊洲市場へ。
ゆりかもめの始発は、豊洲駅発5:15AMです。
※一般車の駐車場は市場内にはありません。周辺にタイムズ的な青空有料駐車場はありますが、数が少なく、電車での来場をオススメします。
管理施設棟「豊洲市場PRコーナー」にて受付をしています。
場所はお店「茂助だんご」隣といったほうがわかりやすいかな。その辺まで着けば、警備員さんなどたくさんの人がいるはずです。
見学者カードとゼッケンを受け取ります。
30名ほどで区切って、A、B、C、Dのブロックに分かれ、順々に間近で観れる仕組みです。
中廊下を通って水産仲卸棟へ。
1月の冬半ば、唯一「寒い!」と感じたのはこの廊下です。それ以外は基本室内で寒くありません。暑くてマフラーを外したほど。いつもと同じような服装で大丈夫だと思います。
足元も基本室内なので、いつもと同じ靴で大丈夫。もし、業者と同じように仲卸売場棟で買い物をするなら、濡れてもいいように長くつやブーツをオススメします。
見学者ホールを抜け
見学者通路を通り
階段で下へ
みんなについていけばいいので迷いません。(笑)
マグロせり見学デッキに到着しました。窓越しで、せり場との距離感は少しあるものの
上部は窓がなく、音やマグロの海の匂いが伝わります。
少し距離があるのは残念な感じがありますが、以前の築地では、フラッシュ撮影をしたり、近いがゆえに手で触ったり、舐めたり(!)悪ふざけやマナーの悪さが目立つ観光客がいたそうです。
私たちは見学をさせてもらってる身ですから、謙虚な気持ちで見たいですよね。^^
10分交代でブロックごとに近くで観れます。
待っている間は後ろからも見ることができ、これはこれで楽しいです。
この日は初日ということで、テレビや新聞などマスコミもたくさん撮影していました。
そして、ついに自分の番がやってきました!
30人ごとが一気に入れ替わるので、一番前列が取れるかは、ハッキリ言って運みたいなところがありますね。
私はたまたまB組のはじめの方だったので、前の方で待機することができ、一番前に立つことができました。2列目3列目でも十分見ることができると思います。
冷凍マグロの品定めをしている様子がよく見えました。
緑色の床はマグロの断面の赤色が良く見えるようにするためだそうです。(テレビで見ました)
しっぽの凍ってる部分をくり出して確認している業者さんもいました。
左奥では生マグロコーナー(大物生鮮)があったり
カランカランカランとセリが始まったりと臨場感がありました。
これにて見学は終了。あっという間でした。
ちなみに、上の階の見学者通路、窓越しなら予約しなくても見学できます。
せりはだいたい朝5:45〜6:15の30分ほどで行われるので、その時間に来れば観れます。場所は水産卸売市場棟(豊洲市場駅改札を左まっすぐ500mほど行き左の扉より入り奥側、さらに奥)です。
予約&間近で見る場合との違いは、階下を見下ろすような上からの視点。
窓が二重になっているため、音が聞こえず、匂いもありません。二重窓のため、下の方を取ろうとするとガラス窓感が出ますね。
マグロのセリ見学 注意点・感想まとめ
・デッキからの見学は事前申込・抽選制
・通路からの見学は予約不要、朝5時半〜6時半くらいまで楽しめる
・服装や靴はいつもと同じでOK、基本室内
見学が終わった後は、市場内にある飲食店で朝ごはんもいいですね!新鮮で旬なお魚をぜひいただきましょう!朝はどのお店も空いています。(※お店の開店はまちまち、どのお店もだいたい6時半にはオープン)
終わった後、外に出たらまだ日が昇っていませんでした。
ゼッケンと見学者カードを返却するとき、組合員の方が「朝早くからご苦労様でした」と声をかけてくださったのが印象的でした。いえいえ、こちらこそありがとうございました。