本日(2018年10月13日)、豊洲市場の一般オープン初日に行ってきました!
テレビの報道から豊洲市場どうなの?と思うところありましたが、実際行ってみるととても活気があって楽しかったです。1日いろんな場所に行ってみたのでレポしますね。
朝10時オープンで、私たちは9時半頃豊洲市場に着きました。
「水産仲卸売場棟」に向かいます。3階から入るので、陸橋から。待ち列がどのくらいだろう?結構長いように感じました。
途中こうやってターレなど市場の風景が見えるのが臨場感あります。
建物に入って初めに行ったお店は「センリ軒」。
ビル入ってすぐ右にありました。さほど混んでなかったのは幸い。
ヒレカツサンド(800円)とコーヒー(420円)を頼みました。
ヒレがすごく柔らかくて、どこを齧っても筋が全くなく、マスタードとソースがきいていて美味しい。
コーヒーは酸味がきいていて、後味が香ばしく余韻がよかったです。
お店の方にデザートのおすすめを尋ねたら、このメミューは豊洲に移転してから始めたとのことだったので、追加で「ミルコーソフトクリーム(450円)も頼んでみました。
お店の雰囲気は、カウンターに常連さんがいたこともあって、お店の人と常連さんのやりとりが店内に聞こえ、気さくで暖かな空気に包まれていたような感じでした。
新しいのに、どこか懐かしい。気負わずにいつもの通り頑張ってこなしていく、そんな風にも感じられて、ほっこりしました。また来たい。
「センリ軒」を出た後は、ぶらぶらと。
どのお店もすごい賑わいでしたが、お寿司屋さんが圧倒的に混んでましたね。
みんな秩序を守って並んでいるんでしょうけど、聞かないとどこが最後尾かわからないほど。お寿司屋さんはお店の高い安いに関わらず混んでいました。
お寿司屋さんだけでなく、吉野家やカレーの中栄なども混んでいましたよ。
一度外へ出て「水産仲卸売り場棟」へ。
「見学者カード」を受け取って、見学ギャラリーに向かいます。
3階から窓越しで階下の卸売場が見えて臨場感ありますね。
こちらの2階は業者のみ買い付けができます。一般の人は入場できません。
ターレも展示してあって記念写真も撮れました。^^
皆さんのお目当は4階にある物販。
テリー伊藤さんで有名な「丸武」では
卵焼き購入で保冷バッグ(数量限定)をプレゼント、列ができていました。
漬物で有名な「吉岡屋」では
限定の「たまり沢庵漬(500円)」や豊洲市場店オープン特価の「白菜キムチ」などがありました。
個人的にはべったら漬けに惹かれたのですが、1本量り売りで値段が分からず・・・また今度じっくり見て買いたい。
青果を販売していた「つま長」では旬の松茸をメインに、栗やわさびなどが目に入りました。
SNSで見かけて惹かれ、志賀高原産の「シャインマスカット(2,000円)」を購入。
粒が大きく立派!
豊洲市場からはじめてオープンした「豊洲 千年こうじや」では麹にまつわる商品を販売していて
麹だけで作った甘酒や
お味噌、ドレッシング、八海山など日本酒を販売していました。
ゴム長靴などを取り扱っている「伊藤ウロコ」では
豊洲市場オリジナルのTシャツや防止、缶バッジなどを販売。
夫さんがTシャツと缶バッジを購入していました。
少し疲れたので休憩。階段から屋上に上がると、東京が一望できる開放的なスペースが広がっています。
この日は残念ながら暗雲が立ち込めていましたが、小鳥がさえずっていたり、羽田空港の飛行機が見えたりとのんびりした雰囲気がありました。
東京タワーやレインボーブリッジも見えるのでとても眺めが良いです。
だだっ広い芝生がいくつも広がっていて、まるで公園のよう。みんな芝生に座ってくつろいでるのが印象的でした。
先ほど購入したあまざけ。甘くて美味しい。
ノンアルコールで飲みやすかったですよ!ちなみにこの場所で飲食はできますが、アルコールは禁止です。
陸橋で建物が繋がってるのがいいですね。
とても広いので、そのうちどこを歩いてるのか、わからなくなります。(笑)
最後に向かったのは「管理棟」。こちらもすごい人!
「茂助だんご」で団子を買おうと行ってみると
完売しておりました。開店1時間後には完売したとのこと、人気ですね。また今度買いにきます。
奥にある見学ギャラリーに行きますと国産クロマグロの模型がありました。
築地市場で取引された最大級のマグロだそうです。みなさん記念撮影を撮っていましたよ。
管理棟からは大物冷凍のセリが上の窓越しから見られるとか。
今度見に来なければ!同じ階で見られるのは来年の1月15日からだそうです。
以上、豊洲市場一般オープン初日のレポートでした!
行ってみての感想は、新しい建物なのに、どこか懐かしい雰囲気が漂っていたこと。それは今まで培ってきた築地市場の人と人のつながりの表れなのかなと感じました。それがとても心地よく暖かに感じました。
しばらく通おうと思うのでまた書きますね。